こんにちは。ボククボです。
バイト先の外来、講演会や学会などにはノートPCが
必須です。
ボククボは自宅、病院はそれぞれデスクトップPCを使用し、
外出時のみノートPCを使用しています。
研究用にプログラムを走らせたりするので、スペックが少し
気になり、メモリ増設に挑戦しました。
メーカー保証はなくなります。増設は自己責任です。
目次
Dynabook R53の仕様

ボククボのは8GBモデルです。(10万ぐらいで購入)
1スロットは空いていて、16GBまで増設は可能なようです。
メモリはDDR4-2400です。
購入物品
- Kingston 8GBメモリ DDR4-2400
- 静電気対策手袋
- スマホ分解用ヘラ(made in China)
を購入しました。
一応主力のノートPCで、壊れるとマズイので
静電気対策をしています。充電0状態の方が安全かな
とも考えましたが、面倒なのでそのままやっています。

裏蓋を外す
裏蓋を外します。ゴム足はヘラでこすると簡単にとれました。
隠しネジいれて計13本です。

ネジの長さは手前4本のみ短かったです。
ネジを抜去後、ヘラでこじると簡単に開きます。
内部構造

蓋を外すと、パーツが丸見えでした。
まずは電源を抜きます。
M.2SSDも256GBなので交換したいですが、今回は見送り。
空スロットにメモリを45度傾けて差し込み。
抑え込むとパキっと音がなって固定されます。
電源を再度差し込み、裏蓋を閉めて完成です。
起動
起動するとブラックスクリーンに
’Press F2’
と表示されました。ドキッとしましたが、F2を押すと

Total Memory Sizeが16364MB=16GBになっています。
時刻設定みたいです。よくわからんがとりあえずF10押す。
通常通り起動しました。(ホッとした)
設定→システム→バージョン情報を確認

16GBに増設されています。
作業時間分時計がずれてしまったので

時刻を同期して終了。
全部で20分ぐらいで終了しました。